大歩危・小歩危はなぜオオボケ・コボケと言うか?

大歩危舟下り 観光サイト

クイズ番組の難読漢字としてよく出題される”大歩危おおぼけ小歩危こぼけ”。 ”大股で歩いても危ない、小股で歩いても危ない” と言うのが名前の由来とされています。 実はこれは間違いです。

この説明は、昭和6年(1931年)、「日本地理大系 中国及四国篇」という本に、地元の人から聞いた話として掲載されたことを起源とします。 そして、某旅行誌で取り上げられたことで一気に広まったと聞いています。 すなわち94年前に誕生した俗説と言うことです。

では、本当の由来は何か? ホキとかホケは崖を意味する一般名詞だったらしく、崖が続くこの辺りはホケに修飾語を付けて呼ばれていたようです。

それがオオボケ、コボケであり、オオボケの隣にはアゼチボケが続きます。 それが名前の由来です。 まだ漢字が入ってきてない時代の話です。

大歩危遊覧船

崖の様子は大歩危峡の遊覧船に乗るとよく分かります。

国道32号線が通る斜面を注視して見てください。 国道をイメージで消し去り、国道ができる前の山の斜面を目でなぞってみましょう。 落差200mはあろうかという絶壁が続いていることがわかります。 昔はその絶壁の上に街道がありました。

遊覧船から見ても迫力満点の岩肌。 絶壁の上から見下ろすそれはさぞや怖い景色だったことでしょう。 大口をあけて待つ怪物にすら見えたかも知れません。 そんなものを下に見て歩く訳ですから、まさに歩くと危ないホケ(崖)ですね。

そして日本に漢字が伝来し、地名が漢字表記になった頃、めでたく大歩危・小歩危という字がてがわれます。

大歩径・小歩径と書いた時代もあるようですが、これだと単に”歩くみち”。 余りに平凡。 あまりに凡庸。 一気にインパクトが無くなります。

対して”大歩危・小歩危”はどうでしょう。

難読漢字できつけ、景観で魅了し、最後は謎が解けて納得・満足して帰路についてもらえることでしょう。

最初に考えた人、本当に偉いです! 冒頭で紹介した俗説が通説のようになるのも頷けます。

大歩危峡の看板

さて、その大歩危・小歩危。 当初は尾根道、すなわち道の名前を指していたそうです。 現在は地名を指しています。

その地名としての大歩危・小歩危。 国道32号線を走っているとすぐわかります。 ”ここから大歩危峡”とか、”ここから小歩危峡”と言った看板が掛かっています。

その際、是非周りの景色にも注意してみてください。 この辺り、殆ど民家がないのです。 特に 大歩危には一軒の民家もありません(商業施設はあります)。 

なぜか? 岩盤が固くて人が住めないからです。

岩盤が固いから、人が住めず、手つかずの自然が残りました。
岩盤が固いから崖が生まれ、きれいな渓谷美が形作られました。

それが大歩危・小歩危です。

ラフティング

最後に大歩危・小歩危の”大・小”の由来について考えます。

リバースポーツの場合、大歩危が遊覧船、小歩危がラフティング・カヌーと棲み分けられています。 大歩危峡はゆったりと大きく流れ、小歩危峡は激しく速く流れるためです。

このように地形の違いから大歩危・小歩危を区別した感じもしますが、はっきりとしたことはわかりません。

先日、地元の識者に聞いたところ、”単純に長さの違いでは?” とのことでした。 小歩危峡よりも大歩危峡の方がだいぶん距離が長いそうです。

そう言えば、オオボケ・コボケは元は道の名前。 この地に初めて足を踏み入れる人の多くはコボケ側から入ります。

距離の短いコボケを歩き、「この後にまだオオボケが控えているのかぁ」などと考えていたとすると、心の準備ができて良いネーミングだったのかも知れません。

以上、大歩危・小歩危の名前の由来について書いてみました。

この話については ”スタッフブログ特別編(#6 祖谷のかずら橋 1/4)秘境祖谷には「かずら橋」【導入編】” にも詳しく書かれています。 興味がある方は是非ご覧ください。 大変クオリティの高いブログです。

コメント

タイトルとURLをコピーしました