観光サイト

栗寄の大カーブ(紅葉編):ここから龍宮まで紅葉をお楽しみください

祖谷の道はクネクネしているので方角について語るのは難しいですが、「祖谷のかずら橋」から奥祖谷に向けて上流に進む場合、概ね...
祖谷の生活

祖谷時間と診療所

祖谷の時間はゆっくり流れます。時間にアクセクしません。予定の時間に遅れたり、予定の時間が伸びたりすることに大変寛容です。...
祖谷の風景

祖谷の紅葉って綺麗ですか???

私は観光案内所のようなところに駐在することもあります。そして先日そこに電話が掛かってきました。「祖谷の紅葉って綺麗ですか...
観光サイト

落合集落はどのように眺めればよいか?(その2)

祖谷の幹線道路(祖谷街道)をガイドしていてよく出てくる質問は、「なぜあんな山の上に住もうと思ったのでしょうねぇ?」とか、...
祖谷の生活

祖谷の朝

2年前に祖谷に戻って、最初にやった一つが車庫上の活用です。コンクリート打ちっ放しでしたが人工芝を張りました。ここは祖谷。...
出来事

中秋の名月と同級生

祖谷もすっかり人口が減り、今は生徒数も1学年に1人いるかどうかという状態です。が、私が地元の中学を卒業した時は同級生が1...
祖谷の民俗学

祖谷の粉ひき節

祖谷には粉こひき節という民謡が残っています。石臼で粉を挽く時に唄われていたものです。昔女性は重労働でした。朝早く起きて大...
観光サイト

何にロマンを感じるか

祖谷の落人伝説は信憑性があると言われています。が、安徳天皇が本当に祖谷にいらしたかというと、その点については疑問を抱く人...
祖谷の観光

祖谷はなぜ「いや」と言うか?

「祖谷」と言う漢字を初めて見て「いや」と読める人はまずいないと思われます。普通の人は「そや」とか、「そたに」と読みます。...
観光サイト

シラクチカズラはかずら橋になるために生まれてきた?

かずら橋はシラクチカズラという蔓つる性植物でできています。シラクチカズラは標高の高い山奥に自生していて、祖谷にもたくさん...