祖谷の風土・風習・文化

当サイトには広告が含まれています。
祖谷の風土・風習・文化

コエグロの作り方(写真集)

祖谷と言えば”渓谷と傾斜地集落”。 そんな祖谷の風景を思い浮かべる時、私たち地元民は必ずコエグロが脳裏に浮かびます。 子...
祖谷の風土・風習・文化

よびごと

私が所属しているガイド団体の一つに“よびごと案内人”と言うものがあります。”よびごと”とは何か? 電話が無かったその昔、...
祖谷の風土・風習・文化

”ダヨンナル”から屋号の大切さを知った話

若い皆さんはあまりご存じないかも知れませんが、日本には屋号やごうというものがありました。家の名前のことです。江戸時代まで...
祖谷の風土・風習・文化

ひょんな事から古民家への理解が深まった話

私の母の額には大きな火傷やけどの跡があります。赤ちゃんの時に囲炉裏いろりに落ちて焼けました。ちょっとその話をします。その...
祖谷の風土・風習・文化

伏せ墓と泥質片岩

先週、”平家屋敷 阿佐家のお墓”で伏せ墓について書きました。その記事の中で、”阿佐家だけが伏せ墓”という表現をしました。...
祖谷の風土・風習・文化

あなたは幼児?祖谷の繰り返し言葉

先日ゴルフをしていたら、小さい虫が目の前をうるさく飛びまわって困りました。テレビのゴルフ中継などでも選手がよく追い払って...
祖谷の風土・風習・文化

誤解しないでね、祖谷の方言

「年末・年始の祖谷の風習を整理してみました」で「驚く」という祖谷の方言について書きました。今日はそんな誤解されそうな祖谷...
祖谷の風土・風習・文化

深山祖谷山を歌う人たち(続編):祖谷の民謡

エイエー エイエイエイヤ エイコノいかに殿のご門にエイヤ 池つきとめて水が湧くかと 眺めていたりゃ水は湧かずに 酒が湧く...
祖谷の風土・風習・文化

年末・年始の祖谷の風習を整理してみました

祖谷には平家の落人伝説が残っています。平家が祖谷に到着したのは文治元年(1185年)の大晦日と言われています。その際、安...
祖谷の風土・風習・文化

「餅つき機を買いに連れていけ」と煩い母親の話

私は現在92歳の年老いた母親と二人で暮らしています。その母親、顔を合わすたびに「餅つき機を買いに町に連れていけ」と煩うる...